先ごろから頻発している巨大地震から大切な家族を守るためにできることは何か。それは家に十分な強さを持たせることだけではなく、建物の揺れを抑える「制振」性能を持たせること。揺れを抑え、建物の損傷を軽減させ、安全を確保すること。このような想いから家族も建物も財産も守る制振装置「KブレースⅡ」を開発しました。
地震対策工法には3つの工法があります。「耐震」は建物の剛性を高めるもので最も一般的ですが、より安全性を求める工法として、地震エネルギーを吸収する工法「制振」が注目されています。最もベストな工法と言われる「免震」は建物に揺れを伝えない特性を持ちますが、コストが非常に高く、敷地条件があり一般住宅には不向きといわれています。
構造体そのものの強度で地震の揺れに耐える工法。筋交いや構造用合板を入れるのが一般的。建物の強度は高まりますが、地震の揺れや衝撃が直接建物に伝わるため、構造躯体に大きな負担がかかってしまいます。
建物内に伝わった揺れを特殊装置により吸収させる工法。木造住宅のようにしなやかでやわらかい建物に適し、強風の振動にも対応します。
地面と基礎との間に免震装置を設置し、地面からの振動を建物に伝えないようにする工法。優れた効果を発揮する、コストがかかるため、一般住宅では採用しにくい側面があります。
地震という災害に対する関心の高まりから、「耐震」に「制振」をプラスすることが 重要となります。耐震住宅に、「制振」を付加しませんか?
「制振」が施されていれば揺れ自体が低減されるため、家具の転倒を防いだり、クロスのよれなどを抑えることができます。また、寝室が配置される上層階ほど揺れにくくなるため、万一就寝時に地震が起こったときも安心です。
家の損傷を抑えることができれば、地震の後も家の機能を保持しやすく、住み続けることができます。大きな修理が不要であれば、補修にかかる費用のリスクを減らせられます。
建物の価値や家族の生活を守ってくれる、という安心感こそ「制振」がもたらす効用です。「ウチは大丈夫」と日々思えれば、今ここで地震が起きたら…と怖がることもありません。
私たちの住む日本列島は、世界に類を見ないほどの複雑な地殻(プレート)の上に成り立っており、これまで多くの大地震が私たちに恐怖を与えて来ました。最近では、2011年3月11日、震度7強・マグニチュード9.0の「東日本大震災」が発生し、甚大な被害をもたらしました。こうした大規模地震が起こるたびに建築基準はより厳しく見直されてきましたが、それでも、建築基準法は最低限の基準に過ぎません。この国に住む限り、避けられない「天災=地震」から身を守るために、出来る限りの対策が望まれます。